ダイエット・アドバイザーのこうへいです!
僕は1年間で15kg~20kg弱の減量と筋力アップに成功しました。

僕は筋トレ歴4年でゴールドジム通販公式サイトで購入した筋トレグッズを使って筋トレしています!
ゴールドジム通販公式サイト


75kgから体脂肪率一桁を目指し、3か月半で達成しているので、そちらも後で見てみてください!(^^)!
僕の使っているチンニングマシンの改良版です☝アマゾンや楽天で見たい方はこちら☝値段も種類もたくさんです!
「1カ月間毎日懸垂10回してみた」もチャレンジしているので、興味あればご視聴、登録お願いします!(^^)!」
僕に「パーソナルトレーニング・ダイエット・サッカーのレッスンについて問い合わせる場合」は こちら☝
「痩せたい!」「オンラインで受けたい!」「筋トレ教えて欲しい!」「サッカー・リフティング教えてくれ!笑」何でも気軽に1度メッセージお願いします!(^^)!
こちらで単発のリクエストも受け付けています<(_ _)>
はじめに
ぶら下がり健康器とは、文字通りぶら下がるだけの

この写真のような器具です!
僕は使ったことはありますが、持っていないので今回はチンニングスタンドの場合で説明しています!
どちらも大きさや耐荷重は大体同じですので、参考になると思います!
※懸垂や筋力トレーニング目的の方→圧倒的にチンニングマシンがおすすめ
ぶら下がりだけの方→体重制限に引っ掛からなければ、どちらでも○
です!(^-^)(この写真のぶら下がり健康器の耐荷重は90kgです!)

ぶら下がり健康器の5つのデメリット
場所を取る!
ぶら下がり健康器の大きさは
ぐらいです。
成人男性もぶら下がる設定の器具ですので、結構サイズ感があります。
なので、1Kや1Rのお部屋にお住まいの方などは、こちらの器具を置くとなると少し圧迫感を感じる可能性もあるかもしれません。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、僕の部屋の場合はこんな感じになっています!

全然邪魔だとは思いませんが、存在感はありますね。(笑)
また、床に傷がつかないように最初は適当にダンボールを敷いていました。
僕は割とガサツな方なのでそんな感じですが、マットを敷いた方がより良いのは確か! すべり止めのためにも!

スタンダードなものだと、僕が使っている上のマットがあります!
もちろんより高価で、強度の高い物はあります☝
僕はハーフラックにこのジョイントマップを使っています!
このマットも段ボールぐらいの分厚さです!
ケガをする可能性?
簡単そうな運動に見えて、ぶら下がりや懸垂は高負荷なトレーニングです。
正しい姿勢で背筋に負荷をかけることが出来ていなければ、首や僧帽筋(首の後ろ側)を痛める場合があります。

僕も懸垂をかなりの回数が出来るようになってから、調子に乗って寝違えたまま懸垂をして首を痛めました。
2~3日は首が回りませんでした!
そういう日は休みましょう!笑
この器具に限らず、間違ったフォームは怪我につながりますので、注意が必要です!
トレーニングが続かない?
「意気込んで買ってみたはいいけれど、全然やらなくなった」ということも有り得なくはないです。

理由は、前述の通り、ぶら下がりや懸垂は高負荷のトレーニングだからです。
最初の内は「1回もできない、思ったよりぶら下がれない」という方も、多いと思います。

というか手が痛すぎて2秒ぐらいしかぶら下がれませんでした。
やはり、体重が軽ければ軽いほど、ぶら下がり&懸垂はしやすいので、体重が重い方は最初はどうしても面白くないと思います。

ただ、「チンニングスタンドのメリットの解説記事」にも書いているように、
ぶら下がり健康器やチンニングスタンドは、トレーニングの面白さを実感しやすいマシンでもあります。

コンスタントに続けていけば
・ぶら下がれる時間が延びる
・懸垂の回数が増す
など、必ず成果は出ますので、是非諦めずにトライして欲しいなと思います!
50台の母でさえ、毎日ぶら下がり、ぶら下がる時間が日に日に増えています(^^)
ぶら下がるだけでも、確実に筋トレ、姿勢矯正効果は期待できます!
まずはそこから初めて徐々に懸垂もできるようになっていく!というのがオススメの流れです!
最悪の最悪の場合、部屋干しのマシンとしても使えますので!
ちなみに、マルチジムの公式ページでも、洗濯干しとしての使い方も紹介されています。笑
雨の日や家をしばらく空けるときは意外と役立ちます!

こんな感じw
耐荷重が決まっている
この懸垂器具は、「100kgまで」という風に最大荷重が決まっています。(写真のぶら下がり健康器は90kg)
つまり、体重により使える人が制限されてしまう難点はあります。

現時点での体重がオーバーしている方は、別の方法で少し体重を落としてから利用するか、値段があがりますが最大荷重の重いものを選ぶのもあり☝
ぬぐえない不安定感
最後これ☝
ぶら下がりや懸垂に限らず、筋トレは自分の体重を思いっきり器具に委ねます!
器具に対して無意識に深層心理でも「この簡易な造りで大丈夫??」という思いは必ずあるんです☝

安い懸垂器具も、もちろんボキッと折れたりはしませんが、やはり頑丈な器具の方が安心感が違いますのでトレーニング効率も違うんです!
ダンベルやバーベルでも、「もしかしたら落ちてくるかも??」みたいな不安感が出ると一気に100%の力を発揮できないんです泣
懸垂なんて、自分の体重+重力が思いっきり器具に掛かりますので、耐久性・造りは超大事です!
頑丈=造りがしっかりしている=値段が高くなる
ので紹介しずらいですがね笑
全部試したわけではありませんが、懸垂器具として安い「8000円以下」ぐらいはの値段のものは、ぐらつきや弱さはやはり感じますね!
僕はtuff stuffなどの超頑丈な懸垂マシンも使ったことがあります。

14万円です笑☝
記事の最初の方で写真を貼った僕の懸垂マシンも8000円でしたが、やはり造りは最高に頑丈とは言えません!

頑丈なものと簡易なものを試したことがない皆さんに説明するのは難しいですが、「値段は物をいう」は間違いありませんので、1万円以上位の懸垂器具で安心してトレーニングすることをおすすめします<m(__)m>
中には、本当に適当なショップもあるので、レビューを参考に選ぶことをおすすめします!
【1万円超えていますがレビューが4.2以上です(この記事の段階で)】
まとめ
以上がぶら下がり健康器のデメリットでした!
個人的には大きなデメリットは無いと考えていますし、自信を持ってオススメ出来ます!
僕は、身長175cm 体重は68kg、体脂肪率一桁(‘ω’)ノ
今回のチャレンジも含めて色んなダイエットや筋トレを取り入れて、最終的にここまできていますが、
その中で色々な試みをしてきましたが、「1か月毎日懸垂」を通じてこのぶら下がり健康器(チンニングスタンド)の健康・筋トレ効果を
誰が何と言おうと、超実感しています!