この記事では、サッカーの試合で前十字靭帯を断裂し、再建手術を受けた僕が「術後半年のリハビリ内容や様子」をご紹介します!
術後5ヵ月目の診察で、「部分的にサッカーの練習に復帰していいよ!」「直線的な走りなら、ダッシュに近い速さで行っていいよ!」と言われました⤴⤴
僕の執刀医は膝関節において日本でもトップクラスの先生で、復帰まで慎重な方針らしいのでこのように言ってもらってテンションあがっています⤴⤴
僕は手術前からリハビリ中も「6ヵ月で復帰」と言われていたのですが、果たしてどうでしょうか??
「ボタンをクリックすると、各SNSに飛べます!(^^)!」
目次
6か月目のリハビリ内容
・直線で8割ぐらいダッシュ
・8kgのダンベルを持って、片足でルーマニアンデッドリフトの後に、バーベル40~50kgを担いでスクワット8回3セットぐらい
・ランニング(心肺機能が持つならいつまでも可能⇒次の日は膝のツッパリの個所が痛む)
・片足でジャンプスクワット、片足でステップなどアジリティメインのリハビリ
・フットサルコートぐらいでの20mぐらいのパス(インステップ、インサイド)
スポーツ時の実際の動きに近い、リハビリになってきています!
スポーツ経験者は、「ランニング=最も楽な運動」と感じると思いますが、一歩一歩が片足のジャンプな訳ですから膝への負荷は結構高いです☝
サッカー経験者は分かると思いますが、クイックなターンなどを含まない基礎練、パス練、軽めのシュートぐらいなら可能です⤴
膝のツッパリを気にしなければ、ケガ前ぐらいの距離も蹴れるかもしれません笑

スクワットは先生に何㎏まで担いでいいか聞くのを忘れたので、十分余裕を持って行えるぐらいの重量で行っています☝
経験者は分かると思いますが、片足のジャンプやステップは、「また靭帯を切りたくない!」という思いが強く、まだまだかばってしまい元のように飛ぶのは結構怖いです泣
前十字靭帯を2回断裂している先輩に、ちょっと僕がフットサル上で機敏に動くたびに「怖いから止めて!笑」とサポーターを勧められます笑
僕は買っていませんが、確かに固定感が半端なかったです笑
膝の様子
・右膝の内側の手術痕のツッパリはまだありますが、それが取れたら元の膝と思えるぐらいナチュラルな状態になりそう。
・筋肉の左右差が埋まってきて、あと2ヵ月ぐらいあれば元の状態とまではいかなくても結構戻りそう
・膝の伸びは、「だんだん伸びてきているけど、まだまっすぐ伸びきっていない時もある」と言われている
・太ももに力を入れると、膝の皿の動きや筋肉のしわがかなり出てくるようになった
・運転やデスクワークなどで長時間座ったあとの膝が一番痛い
「筋肉のシワや筋肉同士の連動がうまくできていない人がスポーツ復帰すると再断裂の可能性は高い」と先生がいつもおっしゃってます☝
「手術前」

「術後翌日」

「術後3ヵ月」

「術後6ヵ月」

術後翌日の写真を見ると漫画みたいに腫れているので、「よくここまで戻ってきたな~」と涙が出そうです笑
リハビリ期間中に、「1ヶ月毎日自重スクワット」をやってみましたが、やはりバーベルスクワットの筋肥大は段違いに速い気がします☝
歩いている時なども、左右の太ももの太さに違いを感じにくくなってきましたし、左の筋肉が落ちているというのもありますが、もう少しやり込めば同じぐらいの太さになりそうです。
スクワットの回数が多くなると強い左の太ももに頼ろうとバランスが悪くなるので、調整をしないと左右のバランスが悪いまま筋肥大しそうなのでかなり意識しています☝
・ツッパリに関しては??
膝の筋肉や太さは順調ですが、前述の通り膝のツッパリはまだまだあります。
①半年も走ったり、ジャンプなり、動かしていない訳だから、細かい動きをおかまいなしに取入れて動きの中でツッパリが取れるのを待つ
②まだまだ焦らずにゆっくり時間をかけて、危ないと思うような動作は無理して行わない
このせめぎ合いは非常に難しいですが、1年以内に再断裂したという人にも結構会っているので僕はビビりすぎず、動きも取り入れていこうと思っています☝
⇒「膝のツッパリを取る最強アイテム」はこちらの記事☝
ダッシュやステップは結構出来るようになり、周りからは「軽いサッカーぐらいならもうできるんちゃう??」と言われるぐらいまでに回復していますが、ツッパリや筋肉の力の左右差などがもう少し完全になくなるまでしっかりリハビリしたいと思います⤴⤴
・「前十字靭帯断裂&再建手術のリハビリや経過。手術~11ヶ月【まとめページ】」はこちら☝
・「前十字靭帯カテゴリーの記事」はこちら☝
まとめ
以上が前十字靭帯断裂、再建手術から半年のリハビリ内容や様子についてでした!
1回靭帯を切って、膝の不安定性を経験した人はなかなかリハビリ中の動作でも思いきれないと思います。
ですが、ビビっていたらいつまでも踏み出せないので、判断が非常に難しいですが先生の言葉を信じてやるしかないと思います<m(__)m>
コメントを残す