「筋トレをしたら禿げる??💦💦」について書いていきたいと思います!

薄毛に悩んでいる方、不快に思ったらすいません<(_ _)>
僕も28歳になり、先輩、同級生、後輩と、、、周りにも薄毛や禿げてきている人も増えてきています。

また、筋トレしている人にも髪が薄い人は多いんです!
僕自身筋トレ歴4年になりますが、どの美容室でも20分ぐらいカットが進んだ時に「毛量ヤバいっすね!💦全然減らないです泣」と言われるほどの毛量を死守しているので是非参考にしてみてください!
そう言われたらチャンスとばかりに、

と聞くのですが、「もっと多い人もいるけど間違いなくトップ5に入る」と同じことを言われます!笑

ジャングルですね💦笑(天パとか、ちりちりとかは置いといて毛量だけ見てください!笑)
目次
筋トレしている人に薄毛が多い理由
街中、電車の中、テレビ番組などでも、髪が薄い人を1人も見かけない日の方が少ないのではないでしょうか(‘ω’)ノ
筋トレ云々の以前に、そもそも現代人に薄毛の人が非常に多いんです!
数学の集合の話でいうと、「筋トレしている人」も「現代人」に含まれていますから、様々な理由が考えられるわけで筋トレが薄毛の直接的な理由だなんて言いきれる訳がないです<(_ _)>

最近の人は
「筋トレ=男性ホルモン増える=禿げる」
「炭水化物=糖質=太る」
みたいな、短絡的な結び付けや理由付けをしすぎだと思うんですが、体はそんな単純な構造ではなく複雑な要素が絡んでいて、その総合的な結果として「薄毛」という状態につながっているわけです<(_ _)>
僕が考えるトレーニーに薄毛が多いと思う理由
トレーニーで薄毛の方を見かける機会は本当に多いので、僕が思う「トレーニーに薄毛が多い理由」を解説します!
“筋トレをすると男性ホルモンが増えて禿げる”という内容は「自分でホルモンが増えたかどうか実感できない」ので省いています!
僕は筋トレを4年弱していますが、確かに筋肥大して男らしくなった気がしていますが体内の男性ホルモンレベルの話は分からないですからね~( ゚Д゚)
栄養不足(主にたんぱく質)
⇒「髪の毛&筋肉」=“たんぱく質”
と、またしても短絡的に考える人が多いですが、髪の毛に関わらず体はたんぱく質、糖質、脂質、ミネラルなど非常に多くの栄養素で成り立っています!
もちろん、たんぱく質は体を作る三大栄養素の1つですが、他の栄養素も同じぐらい大切です!
例えば、パントテン酸とかマイナー過ぎる栄養素も日々体作りに貢献しているんです!

プロテインやミールリプレイスメントにはきちんと含まれている体づくりに欠かせない栄養素です☝
“タンパク質を分解する栄養素”
“栄養素を頭皮まで運ぶための栄養素”
“たんぱく質以外に、髪の毛を作る手助けをする栄養素”
と満遍なく栄養素を摂取しないと体はうまく機能してくれないので、その栄養不足の結果の1つが薄毛というわけです!
ちなみに髪の毛に必要な栄養素として体を造るたんぱく質はもちろん
・細胞の老化を防ぎ血行を良くするビタミンE
・髪や皮膚を健康に保つビタミンAやビタミンB2
・ストレスや紫外線の抜け毛を防ぐビタミンC
・育毛を促進する亜鉛や要素
が必要です!(^^)!お分かり頂けるように、色々必要なんです!<(_ _)>
もちろん体を作るたんぱく質も重要で、僕は筋トレをしていることもあり、ゴールドジムの
・ウエイトゲイナーとホエイ&カゼインダブルプロテインを混ぜたもの30gぐらいを水で溶いたものを飲んでいます<(_ _)>

ゴールドジム公式サイトで見るにはこちらをクリック✊
2kgまとめ買いしていますが、飲むとしても週2回の筋トレ後なのでほとんど減りません☝
僕の薄毛の友達はスカルプDのハイブリッドプロテインを飲んでいます!(味はどっちも微妙らしいです<(_ _)>)
糖分&塩分の摂り過ぎ
太っている人に薄毛の人が多いのもこの理由で、普段から高糖分、高塩分な食事をしていると薄毛の確率は高まります!

糖分や塩分の摂り過ぎは、血液をドロドロにし、血管を傷つけたり栄養分を体全体に行き渡らせるのを阻害します!
外食や総菜などには、信じられないぐらい糖分や塩分の多い粗悪なものが多いと驚かされます( ;∀;)
ダイエットの時と同じで、ジャンクフードやお菓子、甘々ジュースはNGで、“外食は害食”で、怖いものを食べているという自覚が必要です!
・「ダイエットをするならジャンクフードの頻度を減らさなきゃヤバイ!」はこちら☝
頭皮の血流が悪い
よく「ハゲている人は頭皮の血流が悪く、カチカチ」と言われていますが、これは本当です!
僕は頭皮が柔らかくカパカパ動きます!
頭皮を柔らかく保ち、血流をよくしましょう!

筋トレでも、鍛えた部位の血流が悪いと
①疲労物質が溜まる
②栄養素や酸素が届かない
ので、マッサージやストレッチ、筋膜リリースでほぐしてあげることが重要視されるようになっています(‘ω’)ノ
頭皮もマッサージしてあげると、ポカポカしてくるのが実感できます!
シャンプーの仕方が悪い

指を立ててシャンプーをすると
頭皮の痒みが取れる、シャンプーが泡立つ、気持ちいい
気がしますが、頭皮を傷つける習慣ですので絶対NGです!

銭湯などでもいまだにガシガシ頭を洗っている人は非常に多いのが残念です<(_ _)>
ダイエットと同じで「いい習慣は、いい方向に」、「悪い習慣は悪い方に」積み重なっていくので悪い習慣は今日から断ち切りましょう!!

要は、このホワイトボードの説明のように
もろもろの要素は人それぞれ度合いが違いますが、どれか1つだけの理由というよりはこれらの総合点が高いほど薄毛に近づく訳です!
髪が薄いから筋トレしている??
「鶏が先か、卵が先か」という話で、筋トレ⇒髪が薄くなるではなく、髪が薄いから⇒筋トレをしているパターンです!
「髪も薄くて、体もヨボヨボは中高年まっしぐらだから、せめて体は鍛えよう!!」みたいな☝

劣等感で筋トレを始める人は意外と多くて
①昔自分をいじめた人を見返したい
②背が低いから筋肉を付けたい
③がりがり体型を筋肉で太くしたい
こういった劣等感により筋トレを始める人は多いので、その劣等感の1つが「髪が薄いこと」という可能性もあります☝
意外とトップのボディビルダーも身長は160cm台の人が多く、「昔からガリガリなのがコンプレックスだった」と筋トレを始めた人は多いんです!!
トレーニングのために短髪にしている
筋トレでは、シートやベンチに頭を付けてトレーニングすることも多く、どちらかというと髪の毛は邪魔です!
筋トレを本格的にしている人は、週5回とか筋トレするのでトレーニングの利便性を考えて短髪にする人は多いはずです!

ボディビルやフィジークの大会でも筋肉と笑顔を強調するために、男性は短髪が主流なのでそういった面も含めて短髪にしている人もいます!
短髪にすると、髪が薄い箇所(例えば前髪の生え際とか、頭頂部とか)が薄く見える可能性は高まるので、「筋トレ=髪が薄い」となる可能性も高まるわけです!
まとめ
以上が「筋トレしたら禿げるか??筋トレをしている人に薄毛の人が多い理由について」でした!
薄毛の理由はいくつか考えられますが、少しでも頭皮に悪い習慣を減らすことで改善できると思います!
ダイエットと同じく日々の積み重ねで健康な頭皮、髪の毛を手に入れましょう⤴⤴
僕は昔から通学中に、禿げ散らかしているサラリーマンを見て「見るだけでも気分が萎える⤵自分は絶対ああならないように髪の毛を死守したい!」と強く思っていました<(_ _)>