この記事では、「日本のサッカーがおもしろくない理由」について解説します!
日本代表のサッカーは「つまらない」、「野球の方がおもしろい」、「ラグビーの方がかっこいい」とよく言われ、サッカー界は浮いた話もないですよね(久保建英選手と富安選手ぐらいでしょうか)💦
特に日本代表のおもしろくなさについて解説します!
僕は大学まで部活でサッカーをし、一応プロチームとも試合経験があります!
大学には、【国見のキャプテン、全国優勝のキャプテン、青森山田のキャプテン、年代別日本代表、Jユースなど強豪出身の選手】の先輩、同級生、下級生などが多かったですし、プロに行く選手も何人もいました☝(僕は超弱小校出身です笑)
現在もチームは超弱いですが笑、市の1部程度のリーグでサッカーをしています⤴⤴(府リーグでやっているようなチームも所属している意外とレベルの高いリーグです(‘ω’)ノ)

僕は筋トレ歴4年でゴールドジム通販公式サイトで購入した筋トレグッズを使って筋トレしています!


現在はこんなん☝
サッカー中心に上げているのでyoutubeもみてみてください!(^^)!
僕に「サッカー全般やリフティング、サッカーフィジカル強化のレッスンを申し込みたい方」は こちら☝
こちらで単発のリクエストも受け付けています<(_ _)>(継続しての定期的なレッスンも可能です!)
サッカーは頑張りが分かりづらい
サッカーて初心者の人から見ると
「なんでそこもっとボール奪いに行かないの??」
「覇気が感じられない」
「フィジカルが弱すぎ」
「ボール回してるだけ」
のような印象が強く、激しい体のぶつかり合いが随所にあるラグビー、ヒットや、ピッチャーの三振など見どころが毎回のようにある野球などと違って特に変化なく時間が進んでいくように思えますよね💦

本当はめちゃくちゃしんどくて、サッカーって長距離の陸上選手みたいに走るトレーニングもしていて試合中も休憩する時間がないんです!
ずっと、フットワークを刻んでいないといけないですし、全体をコンパクトにするためにボールと関係ないところでも実際はずっと動いていて、もちろんトップスピードのスプリントも多いんですね~泣
試合後に1~2kg痩せるなんて日常茶飯事なんです!(運動強度を表すMETSも最高に近い10.0ですからね💦)
サッカー経験者が観戦すると、見どころはたくさんあり(プロってやっぱり上手いので💦)、
・そこダイレクトパス??
・そこ見えてた??
・PKもあり得たけどよく足出したな~
・あの選手はフィジカル強いな!
・審判独特のジャッジやな~
など90分があっという間に過ぎる試合もあります☝【僕は海外をメインに見ているのでJリーグではあんまりないですが・・・💦】
簡単そうに見えるプレーもプロの正確性や連続性のなせる業だと分かるのは、ある程度のレベルでサッカーをしたことがある経験者か、色んな国のサッカーを見比べたことがある人に限られます( ;∀;)
youtubeのコメント欄でいきってる人とか絶対に、活躍できません笑
覇気が感じられない
これは日本人の
「周りに気を使って、輪を乱さないようにする国民性」
⇒本来は多くの場面で、長所ですけどね笑
「ミスを嫌う、えせパスサッカー」
のなせる業だと思います!
本田選手が言っていた「結局は個」というのは本当で
フィジカル、スピード、技術、サッカーIQが全て相手の11人より上回っている選手が11人いるなら勝てる可能性が非常に高いです!(それでも負けちゃうこともありますけどね☝)
海外のサッカーはあくまで、(見ていて感じることですけどね笑)
ゴールを奪う、ボールを奪う、
ことに一番エネルギーや頭を使い、パス、ドリブルはあくまでそれを達成するための最適な手段でしかないんです!
もちろんサッカーIQが高い結果、ディフェンスラインからしっかりボールを回すんですけど☝

また、海外サッカーの選手は幼くして親元を離れ別国でプレーしたり、親に売られたり、紛争の中でサッカーが大好きになったり、差別にあってきたり、極貧だったり
自分がサッカーで大成することで自分のアイデンティティを確立してきた選手たちが多いんです!
日本が当てはまるのって、サッカーが好きって気持ちぐらいで
・親に捨てられ、それをバネに世界有数のMFになったデ・ブライネ
・幼少期から紛争の元で育ち、唯一紛争を忘れられるサッカーの楽しさに心を奪われたモドリッチ
・お母さんがミルクに水を入れて薄めて飲んでいるのを見て「サッカーで楽をさせたい」と決意したルカク
・自国の紛争をやめさせるために自分がサッカーで英雄になると決めたドログバ
もうね、国を背負って、トレーニング、プレーしているので別にやってもやらなくてもいい温室育ちの日本が熱量が違うのはある意味仕方ない部分ではあります( ;∀;)
いいとは思いませんが、中国の成金クラブのオーナーがACLの1試合で勝てば選手に「1億円プレゼントする」と言っていましたが、「この試合、このワンプレーを頑張れば1億円」と思えば誰でも目の色変えて頑張りますよね☝
印象に残らない
結局印象がないのが全てで、スポーツで感動するのって何も勝利だけじゃなくて
・必死にボールに食らいついていた
・最後までゴールを奪いたい気持ちが伝わった
・選手同士熱く、要求しあっていた
こういったシーンに心動かされるわけですが、最近の日本代表でこういったシーンって少ないですよね泣
“何が何でも死に物狂いで”ていう選手は残念ながらいません泣
別に野球にそんな興味もない人が、高校野球に心打たれるのは最後のバッターが絶対間に合わない一塁へのヘッドスライディングをすることで「色々背負ってきたんだな」とか「3年間よく頑張ったよ!」と感情移入するからですよね!
残念ながら代表のサッカーには、それが全くないんですよね泣
・国家はダルそうに歌う
⇒海外の選手が肩組んで、熱唱しているのは本当にかっこいいです!
・試合中も淡々とこなして、みんな同じようなプレー
・負けてもいつも通り
これでは、見ている方も盛り上がれないですよね泣
個人的には中島翔哉選手が希望でして、、確かにボールを持ちすぎで奪われる場面も多いので諸刃の剣的な指摘もされますが
・決して体は大きくないですが、果敢に相手に向かっていくドリブル
・何度奪われても自分のスタイルを貫くスタイル(⇒これが日本では協調性がないと言われる訳ですが💦)
・相手を2人~3人も引き付ける力
いつからか、ゴールを奪いに行くというよりは“ボールを奪われないこと”に主眼を置くのが日本のサッカーになっていますが、リスクを冒さないと相手のゴールも奪えません!
逆に考えると相手のチームは例え、世界的に強豪国であるウルグアイでも、中島選手に2人も3人も集まってきているわけで、最近の日本代表でここまで相手の目線やマークを引き付ける選手はいないと思います☝
意外性がない
「特徴がない」とも置き換えられると思いますが、
・ビルドアップ
・中盤でのパス回し
・ドリブルを仕掛けるタイミング
これらに全く意外性がなく、特に代表の試合では前半の20分以降には相手にリズムを読まれ始め、崩れてくることが多いです!
「自分の役割はこの場面ではこのプレイ」のように、固定概念で凝り固まったようなプレーが多いので、読まれてくるわけですね☝
日本サッカーのトップである代表がこれですから、下のカテゴリーでも、「似たような技術を持った似たような選手が育つだけ」という悪循環が続いていると思います!
それでも技術が高いので2~3人がうまく距離感やタイミングが良ければ強豪国相手でも崩すこともありますが・・
相手の陣形を崩すのは「何をしてくるかわからない中でのドリブル、パス」という意外性な訳ですが、日本サッカーは極力ミスをしないように各駅停車のパスも多く、意外性が全くないのが一番問題かな~と思いますね( ;∀;)
また、その意外性を育てるどころか、特に代表では、えせパスサッカーのエセ規律を乱す選手は次回の試合以降呼ばれなくなりますから・・・
やはり、サッカーの基本はボールを奪ってボールをゴールに入れることで、パスはその手段の1つでしかないので、今の日本は「えせ組織的パスサッカー」に固執しすぎかなと思います🙇
観客のレベルが低い

スタジアムでのマナー、ごみを持ち帰る、差別的発言をしない
日本人のマナーは本当に素晴らしいと思いますが、、、
観客のサッカーIQが低いというのも、海外との大きな違いだと思います!
日本の場合は
・懸命っぽくスライディングするシーン
・シュートが枠に行ったとき
・大きなサイドチェンジをしたとき
・イニエスタが意外っぽいパスを出したとき
試合の中のある一部分を切り取って盛り上がる場合が非常に多いです。
しかしプレミアリーグやブンデスリーガではもう一歩踏み込んでいて、拍手が起きるときは
・この劣勢の時間帯でよくボールキープした!【別にチャンスじゃなくても】
・そのワンタッチで前を向くターンは相手の状況が見えているからだ!
みたいな感じでですね、いいトラップとか、いいシュートという単純プレーで盛り上がることももちろんありますが、
・試合の時間
・チームの状況
・相手チームとの戦力の差
などをもろもろ加味して、リアクションするんですよね~!「この状況でビダルに負けずにボールキープは熱いやろ!」みたいな笑
日本のサッカーの観客が盛り上がるポイントというのは、表面的で薄いんです!
だからスタジアムで見たくないです笑
僕は、身長175cm 体重は68kg、体脂肪率一桁(‘ω’)ノ
色んなダイエットや筋トレを取り入れて、最終的にここまできています笑