リフティングをつま先でやるコツや練習方法!ちょんちょんリフティングのコツ!

この記事では、「リフティングをつま先でやるコツや練習方法」についてご紹介します!

僕は大学まで部活でサッカーをし、プロチームとの試合経験もあります☝

こうへい

🔷僕のプロフィール

・大学時代は【全国優勝のキャプテン、国見や青森山田のキャプテン、年代別日本代表、Jユースなど強豪出身の選手】と練習の大学時代(^-^)

・大阪でサッカーやリフティングの個人レッスンを行っています!

・youtubeでサッカースパイクのレビューを中心に投稿☝

 
 

「ボタンをクリックすると、各SNSに飛べます!(^^)!」
 
 

目次

ちょんちょんリフティング

一般的なリフティングは

 

・ボールが膝~太ももぐらいまで上がる

・太ももや膝下の振りを伴うのでボールが回転する

・ボールが高く上がる分コントロールが難しい

 

サッカー選手に「リフティングお願いします!」というと、この回転するリフティングをする選手の方が多いと思います!

 

回転がかかるやり方が一般的にイメージされるリフティング☝

 

 

一方ちょんちょんリフティング、つま先リフティングは

・膝下の足の振りでボールをコントロールする

・ボールが無回転気味になり、膝下ぐらいにボールが収まる(もちろん膝上に上げることは可能です)

・軸足のリズム感が重要になるが、ボールの高さも低く、足の振りも少しでいいのでコントロールが簡単

こういった違いがあります!

 

こうへい

ちなみに両方のリフティングを練習することにデメリットは、ありません!

どっちがいいか?悪いか?ではなく、両方異なったボールコントロールが養えるので両方やってみてください!(^^)!

 

つま先リフティングのコツや練習方法

「ちょんちょんリフティングは意味がない」という指導者もいますが、上半身のリズム取りや軸足の使い方に非常に有効な練習です!

海外のトップ選手も練習中やボールタッチ練習でも、ちょんちょんリフティングは行っています!

 

ちょんちょんリフティング=フリースタイル

みたいなイメージがありますが、サッカーのボールタッチ、トラップ、シュート(ボールを芯で捉えるという意味で)にもつながってきます⤴⤴

 

 

僕はリフティングでボールタッチが確実にうまくなっているので、是非参考にしてみてください!(もちろんタッチがうまくなるにはリフティング以外も必要です☝)

こうへい

僕はリフティングはちょんちょんリフティングから練習すべきだと最近は思っています!

ちなみに僕は一般的なリフティングもちょんちょんリフティングも現在でも1000回以上は余裕でできます(*´ω`)

 

ちょんちょんリフティングはこちらのyoutubeで解説しています!(最後クロちゃんのモノマネをしていますが、それまではちゃんと解説しているので許してくださいw)

 

(Visited 1,144 times, 2 visits today)

シェアお願いします!




コーチングトレーナー・こうへい

(同志社大学スポーツ健康科学部卒)

・1年で20kgの減量&筋力増強に成功!

という経験を元に、ダイエット&筋トレのコーチングをしています!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA