この記事では、「リフティングが安定しない、リフティングが続かない理由」をご紹介します!
僕は大学まで部活でサッカーをし、一応プロチームとも試合経験があります!
大学には、【国見のキャプテン、全国優勝のキャプテン、青森山田のキャプテン、年代別日本代表、Jユースなど強豪出身の選手】の先輩、同級生、下級生などが多かったですし、プロに行く選手も何人もいました☝(僕は超弱小校出身です笑)
現在もチームは超弱いですが笑、市の1部程度のリーグでサッカーをしています⤴⤴(府リーグでやっているようなチームも所属している意外とレベルの高いリーグです(‘ω’)ノ)

僕は筋トレ歴4年でゴールドジム通販公式サイトで購入した筋トレグッズを使って筋トレしています!


現在はこんなん☝
僕に「サッカー全般やリフティング、サッカーフィジカル強化のレッスンを申し込みたい方」は こちら☝
こちらで単発のリクエストも受け付けています<(_ _)>(継続しての定期的なレッスンも可能です!)
リフティング安定しない理由
リフティングが安定しない、続かなくて悩んでいる人は少ないはずです!
・訳分からないところにボール飛んでいくし、、
・フォームも当てる位置もよくわからん!
こういった人も多いはずです!
そう☝
リフティングは難しいんです!!!
僕はyoutubeでもリフティング1000回とかやってますが、ガチの素人の人が0から1000回目指してやろうと思うとかなりの練習時間や根気が必要です!(簡単そうにやっといてすいませんww)

サッカーやフットサルの経験者は何年もボールに触れて、足でボールを扱うことに慣れています!
全くのリフティング初心者は、普段足で動作することがほとんどありませんので、リフティングは難しい動作になるのは当然です!
youtuberの方々は、「簡単に出来るコツ」みたいな感じで紹介しますが、全くの素人の方にとってリフティングは決して簡単なものではないとまずは思ってください!☝
ですが、矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、きちんと練習していけば必ずできるようになります!
そこでリフティングを続けるうえで、大事になるのが筋肉です!
筋肉というと、皆さん嫌がりがちなんですが、運動動作を支えている大事な要素の1つが筋肉です。
僕の足もこんなんですからね(‘ω’)ノ

分かりやすく言うと筋肉が衰えた高齢者は転倒のリスクが上がりますよね( ;∀;)
若いうちは認識しづらいかもしれませんが、筋肉が鍛えられていることで、正しいバランスで運動動作を継続することが可能なのです☝

リフティングというのは、一瞬一瞬を切り取ると片足立ちで足を振り上げ、上から落ちてくるボールの衝撃を吸収しながら蹴り返すというバランスや筋力を使う動作なんです!
普段運動を全く行っていない人がいきなりやるには、なかなかに高度な動作であると思います☝
僕のyoutubeでも解説していますが、片足での動作がリフティングには必須です☝
そして片足立ちで足を振り上げるときに大事なのがお尻の筋肉です!(大殿筋&中殿筋)
片足立ち自体では、立っている方のお尻の筋肉、片足立ちで足を振り上げると両方のお尻の筋肉を使います(‘ω’)ノ
特にサッカー選手は、下半身が発達している人が多いのですが、これまた普段ほとんど運動していない人はかなり弱っています!(筋肉というのは運動習慣がないと、20代から衰えていきます☝)
もちろん、リフティング自体を0から只管やっていくなかでもお尻の筋肉も鍛えられていきますが、僕が全くの初心者にリフティングを教えるなら並行してお尻の筋トレをしてもらいます☝

リフティングという高度な動作を継続するために筋肉は必ず必要です!
バランスがうまく取れない、リフティングが続かないという人は筋肉の未発達や衰えも原因に挙げられるので、是非鍛えてみてください!(^^)!
僕は、身長175cm 体重は68kg、体脂肪率一桁(‘ω’)ノ
色んなダイエットや筋トレを取り入れて、最終的にここまできています笑