この記事では、「サッカーの体幹トレーニングの意味や重要性、メリットについて!」をご紹介します!

「youtubeも興味あればご視聴、登録お願い致します!(*´ω`)」
「ボタンをクリックすると、各SNSに飛べます!(^^)!」
目次
サッカーでよく耳にする体幹とは??
今回は、サッカーでよく耳にする体幹についてご紹介します!
一時よりは聞かなくなったかな??という印象がありますが、「あの選手は体幹が強い!」「ブレない体幹」のように表現されることも多いと思います😎

体幹というのは、体の強さのような広い意味になりつつあるのですが、目安としては主に「胴部=腰から首元あたり」を指して、お腹側も背中側も含みます!
体の中のいわゆるインナーマッスルというのも含めて体幹と呼ばれます。
youtubeで体幹を強烈に鍛えるメニューをご紹介しています!(きつい人はプランクを正確に行えるように練習するところから始めてみてください!)
体幹トレーニングの意味と重要性
この体幹の重要性というのもよく議題になるのですが、体幹が強いことでサッカーにおけるメリットというと
・相手に体をぶつけられたり引っ張られたりしても体がブレない
・軸がブレないことでパワーを最大限発揮できる(キック、シュート、ドリブル、ジャンプ)
・姿勢がきれい、安定する(視野が広がる)
・怪我をしにくい??

Jリーグの試合などでも、相手から後ろから引っ張られているのに、倒れない、ブレないときに「この選手は体幹が本当に強いですね~」と解説が言ったりしますが、強いシュートやキックでも体幹の強さは影響しています!
また、トップレベルの選手は体幹部が強い、鍛えていることもあり、非常に姿勢がよく、姿勢がいいことで姿勢が悪い時よりは視野を広く確保できるというメリットもあります!
僕個人としては、体幹のトレーニングももちろん重要ですが、体幹部が付着していて地面に直接的に力を加える、力を貰う下半身の強化が最優先だと考えています。
これは僕のyoutubeですが(宣伝笑)、トラップ、キック共に体幹がブレないことはもちろん、片足立ちの状態で下半身(特にお尻やハムストリングス(モモ裏))が安定していることが大事です☝
下半身を強化するメニューを正しく行うことで、間接的にフォームを維持するための体幹部も強化されるのでyoutubeでもフィジカルのメニューをご紹介しているので是非見てみてください😊
🔷僕のプロフィール
・大学時代は【全国優勝のキャプテン、国見や青森山田のキャプテン、年代別日本代表、Jユースなど強豪出身の選手】と練習の大学時代(^-^)
・大阪でサッカーやリフティング&フィジカルトレーニングの個人レッスンを行っています!
・youtubeでサッカースパイクのレビューを中心に投稿☝