この記事では、「サッカーのお尻とハムストリングの筋トレ」についてご紹介します!
大阪府吹田市を主な拠点とし、サッカーやリフティングの個人レッスンを行っている藤本航平です😁
僕は30歳で大学まで体育会でサッカーをしていたサッカー好きで、一応プロとの試合経験もあります⤴⤴
大学には、【国見のキャプテン、全国優勝のキャプテン、青森山田のキャプテン、年代別日本代表、Jユースなど強豪出身の選手】の先輩、同級生、下級生などが多かったですし、プロに行く選手も何人もいました☝(僕は超弱小校出身です笑)
youtubeの「ちょんちょんリフティングの解説動画」も3万回超え!🤗🤗
サッカーに関する動画をyoutubeにもアップしています!(こちらは1万回超え(*´ω`))
僕に「パーソナルトレーニング・ダイエット・サッカーのレッスンについて問い合わせる場合」は こちら☝
「痩せたい!」「オンラインで受けたい!」「筋トレ教えて欲しい!」「サッカー・リフティング教えてくれ!笑」

こちらで単発のリクエストも受け付けています<(_ _)>
「ボタンをクリックすると、各SNSに飛べます!(^^)!」
スポーツは片足の動作の連続
サッカーでは、片足でプレーすることが非常に多いです!
両脚で踏ん張ることは相手とボールを競り合って、体をぶつける時など、意外と限られています☝
・走る
・跳ぶ
・蹴る
・ボールキープ
・シュート
・トラップ
片足の動作が非常に多く、この片足の姿勢を安定させているのが主にお尻やハムストリングです😎
よく言われる体幹というのは腰から上の胴部の部分で、ここがぶれないためにはやはり下半身の安定の方が優先事項です😁
サッカーの大事なプレーの多くが片足立ちの動作です☝

浮き球のインサイドトラップ

浮き球のアウトサイドトラップ

インステップシュート

ボレーシュート

カーブ
スポーツでは、こういった動作の反復練習が大事だとされていますが、僕は「片足立ちのフォームを安定させる練習=トレーニング」の方が重要では??と最近は思うようになりました☝
反復練習⇒サッカーにおいてのプレーのフォームが安定していく
フォームが安定している⇒動作がうまくいく

卵が先かニワトリが先か?と似ていますが、こういった片足立ちの姿勢を取りながらバランスが取れる体を作ることの方が優先のような気がします!
(ちなみに僕もほぼ全てのプレーを反復練習で習得しています😎)
僕が教えている小学生でも、ボール扱いが下手に見える子というのは、ボールを使わない片足の動作でさえも体が前後左右に大きくブレる傾向があります!
お尻とハムストリングを同時に鍛える筋トレ
そんなお尻とハムストリングを同時に鍛えつつ、シュートフォームやロングキックのフォームに近い筋トレ方法がルーマニアンデッドリフトです!

名前がかっこいい、あんま人が紹介していないからおすすめしている訳ではありませんww
トレーニング中も姿勢を安定させる&バランスを取るために体幹部(骨盤から上、首元あたりまでの裏表)も使っているので、体幹強化もできる非常におすすめのトレーニングです!
動画で解説しているので見てみてください(^-^)
何でも気軽に1度メッセージお願いします!(^^)!