サッカーにデッドリフトの効果!スポーツに意味ある??

この記事では、「サッカーにデッドリフトは意味ある??有効か??」についてご紹介します!

大阪府吹田市を主な拠点とし、サッカーやリフティングの個人レッスンを行っている藤本航平です😁

youtubeの「ちょんちょんリフティングの解説動画」も3万回超え!🤗🤗

 

サッカーに関する動画をyoutubeにもアップしています!(こちらは1万回超え(*´ω`))


 
 

「ボタンをクリックすると、各SNSに飛べます!(^^)!」
 
 

サッカーにデッドリフトは有効か?

有効に決まっています!笑

こうへい

サッカーに限らず、多くのアスリートがトレーニングにデッドリフトをしていて、最近ようやく大迫選手が「トレーニングでbig3をやっている」と言っていました😎

 

筋トレのBIG3(3大種目)がスクワット、ベンチプレスと今回のデッドリフトです!

この姿勢からバーを真上に挙げていくのがデッドリフトです☝

 

・デッドリフトで鍛えられる場所

⇒僧帽筋、菱形筋、脊柱起立筋、広背筋、中殿筋、大殿筋、ハムストリングス

⇒首から背中全体、お尻

 

体の背面の筋肉を総合的に鍛えられるのがデッドリフトで、懸垂とよく比較されます😎

 

 

そしてプランクなんかより←笑、腹筋や体幹も強烈に鍛えられます!(やってみればわかりますw)

こうへい

正直他の種目のアスリートはサッカー界に対して「プランクばかりやらんと、big3やれよ!」と思っていると思いますw

僕の大学時代も、ラグビー部やアメフト部はもちろん、野球部、柔道部、水泳部、ハンドボール部、バスケ部、どのトップアスリートもデッドリフトは行っていました!

確かに片足ずつのトレーニングがスポーツでは必要ですが、最低でも自分の体重分ぐらいの重量はBIG3で挙げられる筋力が望ましいと思います(^-^)

 

 

家でも出来るデッドリフトのメニューをyoutubeでもご紹介しているので見てみてください👍

 

(Visited 838 times, 1 visits today)

シェアお願いします!




コーチングトレーナー・こうへい

(同志社大学スポーツ健康科学部卒)

・1年で20kgの減量&筋力増強に成功!

という経験を元に、ダイエット&筋トレのコーチングをしています!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA