この記事では、「サッカーが上手くなる方法!中学生、高校生、大人(社会人)」についてご紹介します!
大阪府吹田市を主な拠点とし、サッカーやリフティングの個人レッスンを行っている藤本航平です😁
youtubeの「ちょんちょんリフティングの解説動画」も3万回超、!🤗🤗
サッカーに関する動画をyoutubeにもアップしています!(こちらは1万回超え(*´ω`))
「ボタンをクリックすると、各SNSに飛べます!(^^)!」
サッカーが上手くなる方法
サッカーが上手くなる方法について皆さん色んな調べ方をすると思うんですよ🙂
・youtuberの言うこと(僕も含むw)
・スクールのコーチやプロ選手が言う練習
・とにかくボールを蹴る(習うより慣れろ!と笑)
・「ボールを飛ばす方法」「ドリブルで抜く方法」「ディフェンスで止める方法」をグーグルさんに聞く笑
これらもとても大事で反復練習は絶対に必要な前提のもと、意外とあまり言われていない謎なことがありまして、
トップのリーグの試合を90分見まくれ!
です!!

海外の選手のインタビューなどでは、必ずその選手のアイドルがいて、
「○○選手のプレーをビデオが擦り切れるほど見て、真似て練習に励んだ」
という話が絶対に出てきます!
育成年代から社会人サッカーでも、あまりにも闇雲に練習する習慣が付いていますが、(それが真面目みたいな)
トップリーグの選手の動きや姿勢、ボールタッチのフォーム、体付き、ボールの出しどころ、ディフェンスの仕方、選手の目線
選手によって特徴はありますが、大体共通しているボールタッチの場所、助走、予備動作があることに気づきます☝
こういった物を知らずに練習していても、そりゃ上達せんわなと😅

東大の試験問題を知らないのに(ゴールが分からないのに)、手探りで自分で問題(練習メニュー)を考えて作って解いてるみたいな状態だと思うんですよね!
サッカー選手が1試合を通じて行うパフォーマンスというのは、ある程度決まっていて、毎試合毎試合全く違う種類のドリブル、パス、トラップ、ボールタッチ、ランニングを披露している訳ではありません☝
サッカーをしている人の特性として(僕も含めて)、“ボールを触る練習にこそ全ての意味がある”と考えがちなのですが、
最高峰のリーグで“自分のポジションの選手が1試合を通じてどういった動きをしているか??”をどんなに少なくとも1試合を通じてフルで見ることが闇雲な練習よりもとても意味のある座学だと思う訳です!

その日は一切ボールに触らずに(休息も含めて)、トップレベルの試合をチーム全員で観るという練習があってもいい、むしろあるべきだと思います!
そうすれば、ヘディングはどういったタイミング、打点か?シュートフォームでの自分との違いは何か?体つきはどこが違うか?立ち位置や体の向きは?など本当に多くのことが学べます!
最終そのポジションの選手のプレーをモノマネ出来れば(フィジカル、体つき、状況判断、ボールタッチなど)、自ずと素晴らしいプレーが出来るわけですから☝
マーカードリで培うようなジグザグドリブルは、試合を通じて1度も出てこないのが分かると思います!(ボールタッチを養うにはアリですが笑)
皆さんも是非daznでトッププレーヤーのプレーを見て練習に活かしてみてください(^-^)僕は年間契約ですが、1ヶ月分から安く買えるプリペイドカードもありますから☝
子供たちどころか、コーチでさえサッカーの試合を見ない人は数えきれないほど多いです😎
僕は世界最高峰のイングランドプレミアリーグをdaznで毎節少なくとも1-2試合は必ずフルで見ています!義務ではなくめちゃクソおもしろいからです笑