この記事では、「ワンバウンドリフティングのコツや効果!幼稚園でもおすすめ!」についてご紹介します!
僕は大学まで部活でサッカーをし、一応プロチームとも試合経験があります!
大学には、【国見のキャプテン、全国優勝のキャプテン、青森山田のキャプテン、年代別日本代表、Jユースなど強豪出身の選手】の先輩、同級生、下級生などが多かったですし、プロに行く選手も何人もいました☝(僕は超弱小校出身です笑)

「youtubeも興味あればご視聴、登録お願い致します!(*´ω`)」
「ボタンをクリックすると、各SNSに飛べます!(^^)!」
ワンバウンドリフティングは効果あり!
ワンバウンドリフティングをご存じでしょうか??

リフティングは、体のどこかの部位を使って地面に落とさずに連続でコントロールします!
ワンバウンドリフティングは、あえて1度地面に付けてからボールを蹴り返します☝
僕はリフティング指導をしていて、 ワンバウンドリフティングの効果を強烈に実感しています😍😍
もちろん指導内容はワンバウンドリフティングだけではないのですが、
6年生25回⇒520回(10回ぐらい指導)
3年生28回⇒98回(1回指導)
6年生5回⇒70回(10回以上指導)
これらはワンバウンドリフティングを含む指導後のノーバンリフティングの回数です!
効果があると分かってワンバウンドリフティングを練習メニューに落とし込んでいる訳ですが、効果抜群なので自分でも感動していますww

「ワンバウンドリフティングは意味ないよ!」「あくまでノーバウンドでやらなきゃ」
というサッカー指導者も多いですし、僕自身も自分自身のリフティングの練習中にワンバウンドリフティングを取り入れていた時期は1度もありません☝
しかし、うまい子(僕も含めて笑)は何をしても勝手に上達しますし、出来ない子の感覚になって練習メニューを考えなければいけませんよね??
コーチをやるぐらいですから元々そこそこうまい人が多い訳で、「何でこんなんも出来ないねん」という目線から入ってしまってるんですよね😅

見た目的にもノーバウンドリフティングと比べて、ダサい、格下げした練習のような感じがしますが、
リフティングが出来ない人にとってはとても大事なトレーニングです!
出来ない人の特徴として
・ボールを体全体で蹴り上げてしまう→動作が大きい→ボールが前後左右に大きく乱れてしまう
この繰り返しで、意外と体の小さな小学生でもボールが胸のあたりぐらいまで高く上がっていると思います😎
こちらは僕がリフティングを1000回行っている動画ですが、膝下ぐらいの高さでボールをコントロールしています!
胸辺りまでボールが上がるということは、
リフティングを続けることに関して考えると、力が加わりすぎていることになります☝

ワンバウンドリフティングのコツや練習のポイントとしては、
毎回同じポイント(まずはインステップ)でボールを蹴る(打点、当てる場所)
毎回同じ高さ(目安は膝上ぐらいまで)にボールをコントロールする(力加減)
前後左右にブレずに毎回真上に向かって正確にコントロールする(方向感覚)
これらが養われるので、リフティングが苦手で10回も出来ないという人はバカにせずにワンバウンドリフティングを練習してみてください✊
リフティングではこのように毎回同じ力加減でボールをコントロールする感覚が養われるので、意味ない訳がありません🙇♂️🙇♂️
🔷僕のプロフィール
・大学時代は【全国優勝のキャプテン、国見や青森山田のキャプテン、年代別日本代表、Jユースなど強豪出身の選手】と練習の大学時代(^-^)
・大阪でサッカーやリフティングの個人レッスンを行っています!
・youtubeでサッカースパイクのレビューを中心に投稿☝