この記事では、「ミズノのサッカースパイクの最高傑作の1つであるモレリアのデメリット」についてご紹介します!
僕はスパイクはモレリア2、フットサルシューズはモレリアのターフシューズホワイトゴールドを使っているモレリア大好き芸人です笑
「youtubeでレビューも紹介しています!(^^)!後で見てみてください!(^^)!」
モレリアを履いてみて感じたデメリット
僕は、
アディダスのプレデター系(パルス、パルション、パルサド、アブソリュート、パワースワーブ、マニック、)
アディダスのX→スパイク、トレシュー
アディダスのコパ
プーマのパラメヒコ、パワーキャット
アシックスのDSライト
ナイキのティエンポ
ミズノのウェーブブレード
アンダーアーマー、ディアドラ、ロットetc
と比較的色んなスパイクやトレシューを履いてきましたが、モレリアが史上最高なのは今のところ間違いありません!
現在もレベルは高くありませんが、社会人サッカーで土、天然芝、人工芝でサッカーをする機会があるのですが、これからもモレリアを買い続けるつもりです!(モレリアは極力芝でしか履きません!)
①ロングキック

中距離は問題なく飛ばせますが、50mぐらい飛ばすには少し強度が弱いのかな??という印象です!
僕の勝手なイメージですが、ロングレンジのパスが必要なセンターバックやサイドチェンジをする選手でモレリアを履いている人は少ない気がします☝
家長選手、中村憲剛選手、大島僚太選手、フロンターレのサッカーの細かいボール回しも理由の1つですが、モレリアを履いている選手の超ロングパスって見ないですよね(‘ω’)ノ
中距離のパスが多い気がしますよね☝
人工の皮の場合、フィット感はモレリアには叶いませんが、ロングキックやシュートに関しては人工皮に軍配が上がるかもしれません<(_ _)>
②カンガルーゆえの・・
これはモレリアに限った話ではありませんが、カンガルーは柔らかくなりすぎるので手入れが必要☝

また、ある程度履くと、0.5cmサイズが大きくなったかのように感じるぐらい伸びてきます!
特にアッパー部分(つま先部分)は、スプリントや切り返しの度に力を受けるのでどうしても伸びます☝

「これ以上皮が柔らかくなって型崩れして欲しくない」という時点から、シューズキーパーを使っています!
僕はモレリアを履くようになってから手入れを始めましたが、動画にしているので参考にしてみてください!(^^)!
③大事すぎて使いたくない
本当に気に入ってますし、タッチも文句なしなのですが、土で使うには勿体なすぎて・・・(泣)

社会人サッカーの芝でしか使わないと思っていたのですが、動画のために土で履くことも増えました!
ポイントが削れてめちゃくちゃ悲しかったです( ;∀;)
モレリアは、17000円前後しますし、間違いなく高価な買い物ですから
・練習や土のグラウンドでは安めの人工皮革のスパイク
・大事な試合や芝のグラウンドではモレリア
という使い分けが必要かもしれませんね✌
モレリアのスパイクが27cmで210g、トレシューが225gなのですが、
スパイクの軽量化が進み素足感覚のフィットがあるのは間違いありませんが、軽すぎてロングキックを飛ばすのが難しい気がしています!